PR

萩之茶屋の治安はどう?有名な場所は?住むのに適してる?

萩之茶屋のタイトル画像 西成区

こんにちはおさるです。

私は大阪市内で働く不動産屋です。

本日は西成区にある萩之茶屋について解説していこうと思います。

萩之茶屋は西成区の北部に位置しており西成区の中で最も治安が悪い場所です。

具体的にどのように治安が悪いのか・萩之茶屋には何があるのかも含めてまとめてみました。

萩之茶屋の基本情報

萩之茶屋は西成区の北西部に位置していて、JR環状線・南海本線新今宮駅と、大阪メトロ御堂筋線の動物園前駅が使える非常に好立地な場所です。

西成区全体で見ると北西部分です。

新今宮駅はJR大阪環状線南海本線の2沿線が利用できて、大阪メトロ御堂筋線もすぐ隣にあります。

大阪の主要沿線を3つも使うことが出来て交通に困ることはない場所と言えます。

↑こちらが大阪メトロ御堂筋線です。

御堂筋線は大阪の中心を通る地下鉄で、天王寺・なんば・梅田・新大阪と大阪の主要都市を全部乗り換えなしで利用できます。

萩之茶屋は動物園前駅が最寄りです。

↑こちらがJR環状線(赤い線の大きな円です)

新今宮駅が近く、こちらも天王寺や大阪(梅田)も乗り換えなしで利用できます。

↑こちらが南海線・南海高野線です。

南海線は難波から和歌山方面の沿線で、新今宮駅は上のあたりです。

関西空港へのアクセスがよく外国籍の方に気に入られます。

萩之茶屋の治安は?

萩之茶屋は、別名で釜ヶ崎あいりん地区とも呼ばれたりします。

日雇い労働者の街で日本最大のドヤ街として知られています。

そんな萩之茶屋の治安は、西成区の中で最も悪い地域です。

日本のスラム街とも言われる場所ですから当然治安は悪いです。

具体的にどう治安が悪いのかについて解説していきたいと思います。

萩之茶屋にいてるのはどんな人たち?

萩之茶屋は40代〜80代などの単身男性が多くいる町です。

2020年の国勢調査では人口9,143人(男8,514人、女629人)で、単身男性が9割ほど占めています。

実際に町を歩いていても高齢の男性が多く女性はほとんど目にしません。

若者が少ないせいか活気のある街とは言えません。

生活保護受給者、日雇い労働者、外国籍の方が住んでいることが多いです。

治安が悪いと言われる理由①24回にもわたる暴動

萩之茶屋は1960年頃から続く日雇い労働者が集まる町です。

今から約60年ほど前ですが、西成区の路上でタクシーが人をはねて死亡させる交通事故が発生しました。

この時の警察官の対応に労働者たちが抗議し暴動に発展しました。(第一次西成暴動)

派出所に火を放ち、西成署の窓ガラスも投石で大半が破壊されたとのことです。

参考HP:Wikipedia 第一次西成暴動

ちなみに現在では度重なる暴動の対策として高い塀と柵に囲まれ「要塞」と呼ばれるまでになっています。

最初の暴動から現在まで、労働者によるさまざまな暴動が起こっており過去に駅を全焼させる事件などもありました。

治安が悪いと言われる理由②覚醒剤などの違法薬物

萩之茶屋には「居酒屋で覚醒剤を売るな」という衝撃的な看板があります。

実際、萩之茶屋では闇市が盛んな時期もあり、違法薬物の取引が頻繁にあったそうです。

医師の処方が必要な睡眠導入剤や向精神薬、わいせつな裏DVDなどを売る露店も多かったみたいです。

今はそれほど表には出ていないと思いますが、直近で違法薬物の取引で捕まった事件もあったので今もその名残もあると思います。

現在では大阪府警や市、地域住民などが覚醒剤反対の運動をするなどの動きが活発になっています。

治安が悪い理由③暴力団事務所

萩之茶屋に限った話ではないですが、西成区の萩之茶屋周辺は暴力団事務所が多かったです。

現在、指定暴力団として出てくる情報は数えられる程でしょうが昔は多かったと聞きます。

それこそ萩之茶屋に住んでいる人たちで昔ヤクザだった人は結構います。

私は不動産屋という職業柄この辺りに住む人とお話しすることもあり、そのような情報が少し入ったりします。

大体指がなかったりするので見たら分かる事も多いのですが。。

萩之茶屋は何がある?

萩之茶屋と言えば、西成区のデンジャラスゾーン的なイメージですが、SNSの普及もあって若者が観光目的で来ていることもよくあります。

萩之茶屋の有名スポットは下記の通りです。

居酒屋

萩之茶屋の飲み屋は、今や若者の飲み歩きスポットでもあります。

昼間に訪れると若者が飲み屋で楽しんでいる様子が見受けられます。

下町感の溢れる萩之茶屋の雰囲気が逆に良いという人も多いようです。

三角公園の向かいの居酒屋や、ここら周辺は居酒屋がポツポツとあり土日の昼間などは若者が多くいます。

破格の安さで飲める居酒屋も多いので気になる方は一度訪れてみても良いかもしれません。

(閉店)ホルモン屋 やまき

萩之茶屋にはホルモン屋やまきという名店がありました。

安くてうまい、立ち飲みしながらホルモンを食べれるという店で様々な人の交流の場所にもなっていました。

ただ2023年あたりだったと思いますが、店主が亡くなられたとのことで閉店してしまいました。

ずっと休業が続いていたということもあり心配していた方は多かったと思います。

長年地元の方からも愛されていたので残念です。

三角公園・四角公園で行われる炊き出し

11時と17時には萩之茶屋中公園(通称:四角公園)で炊き出しが行われており、周辺の住民達が食事を求めて並びます。

路上生活者や食べ物がない人は、三角公園や四角公園で炊き出しをもらって生活しています。

こちらが三角公園↓

こちらが四角公園↓

参考HP:大阪の炊き出し情報

あいりんシェルター

萩之茶屋は日雇い労働者の町という事もあり、マンションの看板には「生活保護入居可」「1日500円で利用可」といった文字が多数あります。

お金のない方が非常に多いので1日制で泊まれる場所を利用されたりする方が多いみたいです。

それでも寝床のない人達はいてるもので、無料のシェルターというのもあります。

あいりんシェルター | 新今宮ワンダーランド

萩之茶屋は住むのに適してる?

萩之茶屋に住む人の多くは生活保護受給者や外国籍の方がメインです。

萩之茶屋では積極的に物件が建設されることもありませんから古い物件ばかりです。

単身者向けの家賃3万円前後のワンルームが多く、生活保護受給者の住宅扶助で払える金額帯です。

家賃は大阪市内でもトップクラスに安いですが、住むのにはハッキリ言って向いていません。

新今宮駅や動物園前駅が近いことから交通が良いのはもちろんですが、夜道はやはり暗いですし町を歩いているのは生活保護受給者の人ばかりです。

外国籍の人にとっては、乗換なしで関西空港まで行けて家賃も安くて好条件に感じることもあるみたいです。

昼間は物珍しさで若者が観光していたりしますが、基本的には薄暗く活力がない町というのが正直な感想です。

萩之茶屋の家賃相場は?

萩之茶屋の家賃相場は、大阪市内にも関わらず破格の値段です。

それほど治安が悪いという裏返しという事ですが、、

1Rや1Kは生活扶助の上限金額である3万円〜4万円程度です。

ユニットバスの6帖程度のお部屋が多いです。

1LDKは4万円〜6.5万円程度です。

2DKや2LDKは5万円〜7万円程度です。

この辺りのほとんどが生活保護受給者向けの物件なので、1LDK以上の物件はなかなかありません。

たまに築浅の1LDKみたいなお部屋もありますが、周辺の家賃相場からは考えられないくらいの安さです。

まとめ

萩之茶屋の治安は昔に比べて良くなってきています。

とは言ってもまだまだお世辞でも治安が良いとは言えないでしょう。

西成区の他のエリアについても記事を書いているので、気になる人はぜひ他の記事も参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました