こんにちはおさるです。
私は大阪市内で働く不動産屋です。
今回は賃貸物件でよくある鍵を紛失してしまった場合の対策方法など解説していきます。
普段の業務でも「鍵を紛失した」という連絡はよくあり、入居者様としても身近に起こりうることだと思います。
対策方法や費用面での部分も解説していますので参考になれば幸いです。
賃貸物件の鍵についての基本知識
まず賃貸物件の鍵について前提知識をお話ししておこうと思います。
賃貸物件の鍵はお部屋と同様に借りているものとなるため退去時に返還が必要なものです。
もちろん勝手に複製などしてしまえば鍵の番号などが変わってしまうため、基本的には無断の複製は禁じている場合が多いでしょう。
また鍵を無くしてしまった場合は、セキュリティ面での問題もあります。
マンションの場合であれば鍵を拾った人が無断でマンション内に侵入できることになり、最悪の場合は室内に入られる可能性もあります。
盗難などのリスクもあるため鍵の紛失時には適切に早急な対応が必要となります。
賃貸物件で鍵を紛失してしまった場合の対応
鍵を紛失してしまった場合は早急な対応が必要です。
まず紛失した場所について今一度確認していただき、警察署や訪れた場所などに落とし物の届け出がされていないか確認しましょう。
そして、どうしても見つからない場合はすぐにオーナーに連絡しまょう。
管理会社がある場合は管理会社に連絡入れるようにしましょう。
紛失して手元に鍵が1本もない状態であれば、スペアキーの貸出しをしてくれる場合が多いです。
部屋に入れないという問題について当面はスペアキーで対応しつつ、鍵の複製に関しては管理会社の指示通りに動きましょう。
多くの場合は、管理会社側でスペアキーの発行をしてから入居者にお渡しする流れとなります。
まずは鍵を紛失した場所を徹底的に確認!
鍵を紛失してしまった場合、焦る気持ちがありますが、一旦落ち着いていつ無くしたのか思い返してみましょう。
訪れたお店や警察署などに電話をかけるなどして落とし物の届け出がされていないか確認しましょう。
そして警察署には遺失届を出しておきましょう。
遺失届を出しておけば、たまに親切な方が届け出てくれて交換などする前に見つかることもあります。
時間がかかることでもないので、一つの手間ですが惜しまず交番などに出向いて対応しておきましょう。
どこを探しても見つからなければ管理会社に連絡
思い当たる場所を全部探したけど鍵が見つからない場合はオーナーに連絡が必要です。
管理会社が入っている場合は管理会社に連絡しましょう。
基本的には管理会社側でもしもの場合に備えてスペアキーがあります。
スペアキーを借りる、もしくはスペアキーを複製してもらうなどの対応をしてもらい管理会社から鍵を受けとる流れとなります。
もちろん費用は発生することになり、契約時に定められた料金など管理会社より提示されることとなります。
管理会社の営業時間外の場合はどうしたらいい?
仕事帰りなどの遅い時間や、長期休暇中の間に鍵を紛失してしまうこともあるでしょう。
管理会社が営業している時間で迅速な対応してくれれば大丈夫ですが、常にそういう訳にもいけません。
まず管理会社によっては、そのような場合に備えて24時間サポートの加入を必須としている場合があります。
24時間サポートの窓口がある場合はそちらに連絡しましょう。
契約書など契約時の書類に記載されていることがほとんどです。
もしくは管理人などがいてる場合には鍵開けの対応だけでもできないか確認してみましょう。
管理会社が分からない場合はどうしたらいい?
もし管理会社が分からない場合は次のどれかの方法でご確認ください。
- 契約時の重要事項説明書や契約書で確認
- 契約したお店(仲介会社)に問い合わせる
- マンションの場合は掲示板の張り紙など
過去に管理会社からお知らせなどの書面が届いてる場合は、そこに連絡先などが書いている場合もあります。
管理会社によってスペアキーがなく全部借主に渡している場合もあり
管理会社によって鍵紛失時の対応方法は異なります。
入居時に全ての鍵を入居者に渡していて、管理会社側でスペアキーを保持していない場合もあります。
場合によっては鍵の破錠で対応することもあり、根本のシリンダー毎入れ替える方法をとる場合もあります。
理由としては鍵紛失時のセキュリティ面での対策ですが、入居者としてはシリンダーの交換費用も負担しなければいけなくなります。
当然、シリンダーも変えれば鍵の複製よりも費用が高くなります。
費用負担や鍵の紛失時の対応方法については、契約時の重要事項説明書や賃貸借契約書に書かれている場合が多いです。
管理会社に連絡せず鍵業者の手配はNG
借主側で無断で鍵の変更をしてしまうと、契約違反や損害賠償などの費用負担を科せられる可能性もあります。
鍵の交換には所有者の許可が必要です。
無くしてしまって部屋に入れず連絡もつかない場合は、連絡が繋がるまで待つしかありません。
賃貸物件で鍵を紛失した場合の費用と時間
管理会社の対応によって様々ですが目安は下記の通りです。
- 鍵開けのみ:5,000円〜
- 鍵の複製:10,000円〜
- シリンダー交換:25,000円〜
費用については管理会社や委託業者などによって変わってきます。
また契約時に費用の詳細まで定めている場合も多く、賃貸借契約書にそれぞれの費用が書いてたりします。
鍵開けのみ:費用と時間
鍵を無くして部屋に入れない入居者のために、取り急ぎ管理会社のもつスペアキーで鍵を開ける対応です。
この場合は主張費という名目で費用がかかります。
事務所から物件の距離などによって変わる可能性もありますが、概ね3,000円から5,000円ほどが多いでしょう。
時間としては、作業時間はないので管理担当者の到着を待つのみです。
鍵の複製:費用と時間
鍵の複製は管理会社が持つスペアキーを複製してお渡しする対応です。
鍵を紛失した場合は、一旦鍵開けの対応をしてもらい後日複製された鍵をもらうような対応もあるでしょう。
鍵の複製の場合、目安の金額は10,000円〜です。
管理会社や鍵の種類によっては30,000円ほどかかる場合もあります。
時間は1日〜3日ほどあれば手元に届くことが多いでしょう。
管理会社より鍵業者へ依頼した後にお渡しされることになると思います。
シリンダー交換:費用と時間
シリンダーとは鍵の根本の部分です。
鍵を紛失した場合に、シリンダーを変えるという対応も珍しくありません。
スペアキーを管理会社側で保管していない場合などこの対応になることも考えられます。
シリンダー交換の場合は費用が高くなり目安は25,000円〜です。
管理会社や鍵の種類などによっても変わってくるので、25,000円〜40,000円ほどするケースも考えられます。
作業時間としては、委託業者などが現地に出向き30分前後の作業となるでしょう。
オートロックの賃貸物件は注意
オートロックの賃貸物件では、部屋の鍵とオートロックの鍵が共通という事があります。
鍵にオートロックのタッチセンサーが埋め込まれていたりすることも最近では多いです。
オートロック式の鍵では費用が高くなることも考えられるので注意しておきましょう。
賃貸物件の退去時に返す鍵を紛失していた場合
鍵はお部屋と同じで借りているものです。
借主には借りたものをちゃんと元の状態で返す義務があります。
仮に入居時に鍵を複数本もらっていて、紛失してしまった場合はどうなるか解説していきたいと思います。
退去時までに紛失は必ず申告必要
鍵を紛失した状態で退去立会いをした場合は、鍵の本数が足りないことに気付かれるでしょう。
(いいかげんな管理会社ではそこまで確認しないパターンもありますが基本的にはバレます)
管理会社もお渡しした鍵はシリアルナンバーと本数で控えているので退去時に確認します。
自身で複製した鍵の場合は、シリアルナンバーが異なることとなりバレます。
「無くしていた鍵が見つかった」のようなことが無い限り、結局のところ紛失した鍵の費用負担は必要です。
まとめ
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合、まずは自分の行動を振り返り思い当たるところを探してみましょう。
並行して警察に遺失届も忘れずに出しておきましょう。
どうしても見つからない際は、すぐにオーナーや管理会社に連絡することが重要です。
セキュリティ面での問題もあるため迅速な対応が必要です。
コメント