こんにちはおさるです。
私は大阪市内で働く不動産屋です。
本日は住之江区にある北加賀屋について解説していこうと思います。
北加賀屋は住之江区の一番北にあり、西成区南津守と隣接している場所にあります。
治安面についてご質問を受けることもあるので、今回は北加賀屋について解説しようと思います。
南津守についても解説しているのでこちらの記事も一緒にご確認ください。
住之江区北加賀屋の基本情報
住之江区は下記のように東西に長く、西側の南港エリアは工場地帯です。
今回ご説明するのが北東部分にある北加賀屋です。

北加賀屋は大阪メトロ四ツ橋線の北加賀屋駅を利用することができます。

南は「住之江公園」、北は「難波」「本町」「西梅田」と行くことが可能です。
御堂筋線と同じく大阪市の中心を通る沿線なので便利な沿線です。
北加賀屋の治安は?
北加賀屋の治安は悪くありません。
北側は西成区ですが、西成区の治安の悪い場所は北東部分なので影響はありません。
ただし車の交通量の多い場所なので、騒音や排気ガス等が気になると思います。
住之江区は西側に大きな工場地帯があり、そこに向かう大型車両は北加賀屋周辺をよく通ります。
↓南港通り(駅前の幹線道路、西側の工場地帯まで向かうことが可能)


この道は片道4車線の大きな道路で、大型車両がよく通ったりします。
東西に大きく伸びる道路で東側は平野区のあたりまで通っており、阪神高速を使われる方もよくこの道を使います。
交通量が多いだけあり日中はずっと車の音がある状態です。
北加賀屋はどんな町?
北加賀屋は車通りが多い場所ではありますが比較的落ち着いている場所です。
幹線道路から一本入れば静かな住宅街です。
駅の南側には市営住宅があり小学校も近いこともありファミリー層が多いです。
住之江区というと工場地帯をイメージされる方が多いのですが北加賀屋は住居が多めです。
小さな町工場的なものは点在しています。
新しいマンションの建設はそれほど多くなく、築20年以上の建物が多い印象があります。
古いアパートやマンションもそれなりにあります。
北加賀屋より西側に行くと工場地帯の雰囲気が強くなっていきます。
駅周辺はスーパーや飲食店などがそれなりにあるので生活する上で必要な施設はあります。
北加賀屋の家賃相場は?
北加賀屋の家賃相場は下記の通りです。
間取り | 家賃相場 | 物件数 |
---|---|---|
1R | 3万〜5万 | 少ない |
1K | 4万〜6万 | 少ない |
1DK | 4万〜7万 | かなり少ない |
1LDK | 5万〜8万 | 普通 |
2DK | 6万〜9万 | 少ない |
2LDK | 6万〜10万 | 普通 |
3LDK以上 | 7万〜 | 普通 |
「普通」とは、多くもなく少なくもなく中間的な印象です。
築年数が古い、狭いなどであれば家賃は下限に近づきます。
逆に、築年数が新しい、広いなどは家賃が上限に近いです。
北加賀屋はあまり動きの多い場所でもないので、物件の数が極端に多いという印象はありません。
どちらかというと南側の「住之江公園」や「玉出」「岸里」の方が引越しは盛んなイメージです。
北加賀屋においては交通量が多い場所もあるので、近隣工場の有無や交通量は確認しておきたいポイントです。
北加賀屋には何がある?
北加賀屋は駅周辺に生活施設が集まっています。
特に駅のすぐ隣にある「新なにわ筋」という南北の幹線道路にはいろいろあります。
- ニトリ
- ユニクロ
- 鎌倉パスタ
- 丸源ラーメン
- Honda cars
- ダイエー(スーパー)
- Seria
- スシロー
- 業務スーパーなど
「新なにわ筋沿い」駅から約徒歩5分圏内にはこれらのお店があります。


駅前には「りそな銀行」や「すき家」コンビニはもちろんありますし、生活に必要な施設は大体駅周辺で解決します。
北加賀屋は住むのに適している?
北加賀屋はファミリー層も多く住みやすいエリアです。
大阪市内と比べると家賃はかなり下がるので利点は大きいと思います。
ただし騒音や排気ガスに関してはエリア的にも避けられない部分ですので、対象物件の場所でそれぞれ検討する方が良いでしょう。
駅周辺は四ツ橋線を利用される方が多く住んでいて、住之江区から南に行くほど車の所有率も上がってきます。
まとめ
本日は住之江区北加賀屋について解説してきました。
他にも地域に関する記事を書いているので参考になれば幸いです。
コメント